スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【コバの処理】へり返しのメリットとデメリットそしてポイント

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?

レザークラフト作品で課題になる
コバの仕上げがあります。
コバとは革の断面のことです。
コバを仕上げる方法としては
様々な方法があり
コバ仕上げ剤で磨くのか
顔料を塗るのか
それとの染色するのかなど
いろいろな方法があります。

今回紹介するコバの仕上げ方法は
へり返しになります。

あくまでも私自身が感じることに
なっていますので1つの考えとして
参考にしてください。

へり返しとは

へり返しとは、コバ部分を
へり返すことです。
裁断したコバは断面が見えていますが
へり返しをすることで
銀面をコバにすることができます。

銀面がコバになるため
コバ磨きが不要になります。

へり返しのメリットとデメリット

ここからは実際に私自身が感じる
へり返しのメリットとデメリットを
紹介していきます。

メリット① 耐久性の向上

へり返しをすることで
耐久性を向上することができます。

特に財布のカード入れ部分だったり
トートバックの荷物を入れる
部分だったりと摩擦が
起きやすい場所にはへり返しを
することで耐久性の向上が
期待できます。

メリット② 綺麗な仕上がり

冒頭で少し触れましたが
へり返しはコバが裁断した
断面ではなく銀面になるため、
きれいなコバに仕上げることが
できます。

コバ仕上げ剤で磨きあげることで
綺麗なコバができますが
それとは違ったきれいなコバが
作れるようになります。

私自身もトートバックなどを
制作するときはへり返しを
使っています。

デメリット① 時間がかかる

へり返しは、ふつうであれば
コバ磨きをして仕上げるところを
へりを返して縫ったりしていきます。

そのため通常より手間と時間が
かかることが多くあります。

デメリット② 多くレザーを使う

通常であればコバ磨きをして
仕上げていくコバです。

例えば縦10センチで
横5センチのカードケースを
制作するとした場合に
コバ磨きで制作するのであれば
このサイズでいいのですが
へり返しをすることで
通常より少し多くの革を使います。

2センチへり返しをすると
縦が12センチ必要になってきます。

小さな作品であれば気にはなりませんが
大きな作品などになれば
多くのレザー(革)を
使いますので通常より
レザー(革)のサイズが
大きくなります。

へり返しのポイント

ここからは私自身が
へり返しをするときに気を
付けているポイントを
紹介していきます。

ポイント① 位置を決める

前提として型紙通りに
綺麗に裁断したと仮定します。

何センチのところまでへり返しを
するのかの位置を正確に出します。

私自身が実際にしている方法としては
まずへりを返したいところに
ディバイダーで線を描いていきます。

線は床面に引きますので
後からは見えなくなります。

そのディバイダーで引いた線に向かって
裁断面を返していきます。

このディバイダーで線を引く位置決めを
丁寧にするようにしてください。
ここがずれてしまうと作品自体の
バランスが変わってしまいます。

ポイント② 革の厚さ

へり返しはレザー(革)を折り曲げて
へりを返します。

そのためあまり厚いレザー(革)だと
へり返しが上手にできないことが
あります。

できれば漉き機などを使って
漉いてからへり返しをすると
うまくへり返しができるようになります。

レザー(革)を漉く道具として
私自身が使っている道具はこれです。

まとめ

今回は、へり返しを紹介しました。
へり返しはコバ処理の1つの方法で
多くの場面で使われている方法に
なります。
私自身、カード入れの部分や
トートバックなどの物の出し入れを
する部分などにへり返しを使って
作品を仕上げています。

ぜひ試してみてくだい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました