レザークラフト楽しんでいますか?
染色していますか?
レザー(革)を染色すると
自分自身が作った唯一の作品
を作ることができます。
1色だけでの染色でも重ね塗りをした色と
1度しか塗っていない色では色味が
全然違います。
そのため、オリジナルの色合いを作ることが
できるようになります。
レザー(革)に染色したら
それで終わったのもいいのか?
という疑問が残ると思います。
ここでは、染色した後の
コーティングの必要性を紹介します。
お気に入りの作品を長く使うために
ぜひ参考にしてみてください。
コーティングの必要性を2回に分けて
紹介していきます。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
染色後のコーティング
結論染色後はコーティングが必須です。
ここからはコーティングが必須の理由を
紹介していきます。
コーティング① 色合いの保護
レザー(革)を染色して
自分好みの色になったとします。
乾燥した後に実際そのまま使うことも
できますがコーティングをすることで
お気に入りの色を長く楽しむことが
できます。
コーティングなしでは、
よく触る部分の色が薄くなったりして
全体的に色が薄くなります。
そのためコーティングをすることで
お気に入りの色を長く使うことができます。
コーティング② 耐久性のアップ
染色したレザー(革)を
コーティングすることで水や汚れ、
摩擦などの外部要因によっての
損傷を受ける可能性があります。
コーティングをすることで
レザー(革)の表面を保護して
耐久性のアップが見込めます。
耐久性がアップすることで
レザー作品を長く使うことが
できるようになります。
コーティング③ 表面の滑らかさと光沢
レザー(革)を染色すると
どうしてもレザー(革)の表面が
パサパサになってしまいます。
オイルとコーティングを塗ることで
レザー(革)本来のしっとりとした
肌ざわりと光沢が出ます。
見た目も違いしますし
肌ざわりもコーティングすることで
変わります。
コーティング④ 汚れからの保護
レザー作品を綺麗に使っていても
どうしても手垢や空気中のほこりや
雨などの汚れはついてしまいます。
コーティングをすることで
レザー(革)に直接汚れが付くのを
防ぐことができます。
毎日触る財布などでは
手垢などがどうしてもつきやすく
汚れてしまいますが
コーティングをすることで汚れを防げます。
コーティング⑤ 染色の効果を最大限に活かす
染色したレザー(革)に
コーティングをすることで塗料の色合いや
レザー(革)の模様などを
そのまま活かせます。
せっかくのレザー(革)の模様も
コーティングをしないと
ボロボロになってしまいます。
コーティングをすることで
自分自身が好きな模様を
活かすことができます。
まとめ
今回は、染色後のコーティングについて
紹介しました。
染色後なぜコーティングが必要なのかを
伝えることでお気に入りの作品を
長く綺麗に使うことができます。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント