スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

オリジナルレザーポーチ 初心者でもオリジナル作品が作れる

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

今回の内容

今回は初心者でもオリジナルの作品が作りやすい
ものを紹介します。
前回ポーチ作成の為に必要な道具を紹介しましたので
今回はその続編として、オリジナルポーチの製作手順を
紹介します。

しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

今回から実践的なポーチの
製作方法を紹介するね!

あっちゃん
あっちゃん

オリジナルの作品が作れるのね!

しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

作れるようになるよ!
では早速紹介するね!!

オリジナルポーチ 作成手順 概要

ここではポーチ作成の大まかな
作成手順を紹介して、次の章で詳しく紹介します。

  1. 革の荒立ち
    荒立ちとは大まかに革を裁断することです。
  2. 床面の処理
    ここでは裏地なしの、
    トコノールで仕上げます。
  3. 本立ち
    革を型紙通りに裁断します。
  4. コバの処理
    ポーチのファスナー部分のコバ処理
  5. ファスナーの縫い付け
  6. 側面を縫う
  7. 底を縫う
  8. ひっくり返して完成

オリジナルポーチ 作成手順 詳細

ここから各項目を詳しく紹介します。
各項目で大切なことなどありますので
参考にしてください。

革の荒立ち

革の荒立ちをします。
荒立ちは型紙通りに裁断せず、
型紙より大きめに裁断をします。
大きめに裁断するのは2つの要素があります。

  1. 本立ちする際に裁断をしやすくする
  2. 革の伸びるのを防止する

1については、大きな革などであれば
裁断をするもの一苦労です。
その為大まかに裁断をしておけば、本立ちする際に綺麗に裁断することができます。
2は次項の”床面の処理”と内容がかぶるので次で詳しく説明します。

床面の処理

床面の処理は、トコノールを使用して行います。
床面にトコノールを塗り、半乾きの状態で
ガラスいたでこすります。
この時にトコノールを銀面につけないようにしてください。
シミになる可能性があります。

また、先ほど荒立ちの際に革が伸びるとあったと思いますが
トコノールを塗ってガラス板でこする際に
革が伸びてしまって
型紙通りの大きさにならない時があります。
床面を処理してから本立ちするようにしてください。

本立ち

トコノールを床面を磨いてから、
型紙通りに裁断していきます。
しっかりと型紙を抑えながら裁断するようにしてください。

コバの処理

本立ちが完了すると下の画像のような形になります。

ポーチ裁断後

下の画像の②の部分をコバ処理をします。
今回コバ処理をする部分は②の部分になります。
常に見えている部分なので
しっかりとコバ磨きをしましょう。

裁断後のコバ処理

ファスナーの縫い付け

下の画像の通り、先ほど裁断した革を半分におります。

半分に折り曲げる

半分に折り曲げた状態で、
ディバイダーで7mmの線を書きます。
赤い線がディバイダーの線になります。

ディバイダーの線

ディバイダーで線が引けたら、ボンドを塗ります。
ボンドを塗る部分は下の画像の青の部分になります。
ポーチの大きさにもよりますが、両端は5mm~10mmぐらい
空けて塗るようにしてください。

ボンド位置

ファイルなーにもボンドを塗ります。
ゴム乗り、白ボンドでも両方に塗ると
作業しやすくなります。
下の画像の青の部分にボンドを塗ります。
幅は2mm~3mmの幅で塗るようにしてください。

ファスナーボンド

ゴムのりであれば乾燥後に、
白のりであればすぐに貼り付けるようにしてください。
貼り付けする位置は、先ほどディバイダーで線を引いた位置
下の画像では赤い線の部分に合わせて
張るようにしてください。

ファスナー貼り付け

ファスナーの貼り付けが終わったら
ファスナーと革を縫っていきます。
革の端から3mmの部分で縫うようにしてください。
下の画像でファスナーの所にある赤い線になります。

革の端っこから3mmの部分を縫う

床面Bの同じ工程でファスナーを取り付けます。

側面を縫う

ここからは側面を縫っていきます。
ディバイダーで線を引き、目打ちで穴をあけて
縫っていきます。

側面縫い合わせ

底を縫う

次に底面を縫っていきます。
菱目うちで穴をあけるのが難しい場合は
菱切りなどで穴を空けても大丈夫です。

底の縫い合わせ

この時にしっかりと縫うようにしないと
物が落ちてくる可能性がありますので
しっかりと縫ってください。

ひっくり返して完成

ひっくり返し

ここまでkたらポーチの完成です。

まとめ

ポーチの製作手順はいかがでしたか?
オリジナルポーチを製作してみませんか?
わからない部分や不明な点があればコメントでいただければ
回答します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました