レザークラフト楽しんでいますか?
前回は裏地のメリットとデメリットを
紹介しました。
私自身は作品を作るときは
基本的に裏地を付けるように
しています。
今回はその裏地を付けるときの
注意点を紹介していきたいと思います。
あくまでも私個人的な考えに
なりますので1つの考えとして
参考にしてください。
裏地を付ける注意点
ここからは実際に私自身が感じる
注意点を紹介していきます。
参考にしてください。
注意点① 作品の全体図
裏地を決める前にまず作品の全体図を
理解するようにしましょう。
例えば型紙を一度組み立ててみて
そのような作品になるかなど
確認するようにしてください。
全体図が理解することができたら
どの部分に裏地が必要なかのかを
把握するようにしてください。
裏地用の型紙などを作成すると
わかりやすくなります。
注意点② 素材を選ぶ
裏地用の型紙を作成したら
次に裏地に使う素材を選んでいきます。
裏地を選ぶポイントとしては
- 素材の耐久性
- 素材の柔軟性
- 作品の使用頻度
などを考えて裏地を選ぶように
しましょう。
色なども考慮することで
作品の出来栄えが変わってきます。
注意点③ 裁断
裏地を裁断する時には
最初から寸法通りに裁断するのではなく
少し大きめに裁断するように
してください。
裁断後に大きさが違ったなど
あった場合にも対応することが
できます。
私自身も少し大きめに裁断をして
後で調整します。

注意点④ 取り付け
大まかに裁断することができたら
裏地を張り付けていきます。
貼り付けるときの注意点としては
- 張り合わせ位置を確認する
- しわが出ないように貼り付ける
- 使う接着剤を選ぶ
- 貼り付け方法を考える
などが裏地を張り付けるときの
注意点になします。
しわが寄らないように張り合わせを
するようにしてください。
しわが寄ってしまうと作品が
台無しになってしまいます。
貼り付け後はローラーなどで
圧着するようにしてください。
注意点⑤ 裏地の確認
裏地を取り付けることができあら
縫う前に裏地の状態を確認します。
確認項目としては
- しわがないか
- 張り合わせ位置はあっているか
- 色あいは大丈夫か
などをしっかりと確認するように
してください。
この確認をしないまま進めてしまうと
後で後悔することもあります。
注意点⑥ 裁断
先程裏地を大きめに裁断しているので
ここで初めて寸法通りに裁断して
いきます。
裁断する時にはしっかりと切れる
カッターナイフや革包丁で
裁断するようにしてください。
切れない刃で裁断してしまうと
裁断面がでこぼこになってしまうことがあります。
まとめ
今回は裏地を使うときの注意点を
紹介しました。
私自身が裏地を付けるときに
気を付けていることになります。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント