スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【染色マスター!?】レザークラフトの染色の手順

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
染色していますか?

前回は染色することのメリットと
デメリットを紹介しました。
メリットとしては

  • オリジナルカラーが作れる
  • 色の使い分けやワンポイントができる
  • エイジング(経年変化)が楽しめる

になります。
デメリットとしては

  • 色ムラになることがある
  • 安定して色を作ることが難しい

などあります。
私自身はデメリットよりメリットの方が
魅力があるので染色することを
進めたいです。

今回は、染色するときに必要な道具と
染色手順を紹介します。
今回紹介する道具や手順以外にも
様々な道具や手順があります。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

染色に必要な道具

レザー(革)に染色するためには
道具が必要になります。
ここでは染色するために必要な道具を
紹介します。
使い方などは次の項目で
紹介していきます。

・染料

・スポンジ

・染料入れ

・手袋

・霧吹き

・仕上げ剤

・割りばし(混ぜて使う場合)

・オイル

染色手順

ここからは実際に私自身の染色手順を
紹介します。

手順1 レザー(革)を少し大きめにカット

染色する前にレザー(革)を用意します。
型紙より1センチぐらい大きく
レザー(革)をカット(裁断)し
て染色を行います。
ピッタリにカット(裁断)した
レザー(革)だと縮むことがあったり
綺麗に染色することができないため
大き目にカットしてください。

大きなレザー(革)を
そのまま染色するのではなく、
型紙より少し大きめにカットした
レザー(革)を染色する方が
綺麗に染まりますし、
作業がしやすくなります。

手順2 色の調合

染料を2種類以上混ぜて使う場合は、
色の朝護をします。
コップや容器(染料が入るもの)に
それぞれの染料を混ぜて
ご自身の気に入る色を作ります。
調合した場合はしっかりと
混ぜ合わせることが大切になります。

染料を入れた容器に少し水を入れます。
水を入れることで染料を
薄めることができます。
最初から原液のまま
塗ってしまうこともできますが、
修正や色ムラのことを考えると
時間はかかりますが薄めてから
着色したほうが綺麗に染め上がります。

手順3 湿らせる

型紙より少し大きめにカット(裁断)した
レザー(革)を霧吹きを使って
湿らせます。
湿らせることで色ムラが
出にくくなります。

多く湿らせすぎてしまうと、
色がレザー(革)に入っていかないので
適度に湿らせるようにしてください。

使っておる霧吹きで違いますが、
私自身は1か所2~3プッシュぐらいで
霧吹きをします。

手順4 染色

ここからは、実際にレザー(革)に
先ほど作った色をスポンジを使っ
て染色していきます。
色を塗っていく方法としては、
スポンジに染料を付けて染色します。

一方向だけではなく、
上下左右斜めなど様々な方向から
色を塗るようにしてください。
一方向だけだと色ムラができる可能性が
高くなります。

色をどんどん濃くしていき、
ご自身の好きな色まで染色を
繰り返します。
乾くと薄くなったような感じになるので
少し濃く染色することが大切です。

手順5 乾燥

染色することができたら、
しっかりと乾燥させます。
気温や湿度などにもよりますが、
2~3日乾燥させることで染料が
しっかりと乾燥することができます。

手順6 仕上げ

染色したレザー(革)は銀面(表面)が
乾燥したような感じになります。
そのためオイルを塗って
レザー(革)にうるおいを与えます。

オイルが乾燥したら、
そのあとに染色専用の仕上げ剤を
塗って完了になります。
仕上げ剤を塗ることで、
色移りを防止することができます。

まとめ

今回は、染色に必要な道具の紹介と
染色手順を紹介しました。
染色する手順で私自身が
特に大切だと思うことは

  • レザー(革)を少し大きめにカット
  • 水で薄める
  • レザー(革)を湿らせることです

この3つを意識して染色することで
色ムラが少なくなります。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました