スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【失敗なし!?】レザークラフトの接着剤の選び方Part2

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
接着剤使っていますか?

レザークラフトで作品を制作していると
必ず出番があるのが接着剤です。
作品は針と糸だけで形にもなりますが、
接着剤を使うことで
仮止めや仕上がりの安定感が上がります。

私自身も悩みましたが
実際に接着剤を選ぼうとすると

  • 水性の接着剤
  • ゴムのり
  • 強力接着剤
  • 瞬間接着剤

など多くの種類があり、
どれを使っていいか
迷ってしまうと思います。

この記事では、レザークラフトを
始めたばかりの方でも
失敗せず選べるように
接着剤の種類や特徴などを
紹介していきます。

前回のpart1を見ていない方は
Part1を合わせて読んでみてください。
【失敗なし!?】レザークラフトの接着剤の選び方Part1

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

レザークラフトで使う接着剤

最初にも紹介しましたが接着剤には
いくつかの種類があります。
それぞれ特徴を知っておくことで
用途に合わせた接着剤を
選ぶことができるようになります。

接着剤③ 瞬間接着剤

  • 特徴
    樹皮系の接着剤で
    強力かつ速乾性がある。
  • メリット
    ・とにかくはやく接着することができる
    ・小さな補修や部分的なことに便利
  • デメリット
    ・乾燥後はしなやかさがあまりないため
    硬くなることがある
    ・広い範囲の貼り合わせには不向き
    ・乾燥後白い粉のようなものが
    出ることがある
  • 用途
    ・金属の固定や端の剥がれ補修など
    スポット的に使う

接着剤④ 両面テープ

  • 特徴
    正確には接着剤ではありませんが、
    レザークラフトで作品を制作する際に
    使われます。
    仮止めやイメージを形にするときなどに
    使います。
  • メリット
    ・手が汚れない
    ・位置を決めやすい
    ・乾燥時間がない
  • デメリット
    ・はがれやすい
    ・耐久性はない
  • 用途
    貼り合わせ前に作品のイメージなどを
    仮組するために使います。

やりがちな失敗例

接着剤はとても便利なツールですが、
使い方を間違えると仕上がりに
悪影響を与えます。
ここでは私自身が失敗したことを
紹介します。
今回紹介する失敗事例2つは
特に多いと思います。

失敗① 塗りすぎ

接着剤を塗りすぎて貼り合わせをしたときに
はみ出ることがあります。
レザー(革)の銀面などにつくと
シミになったり、
落とすことができなくなることも
あります。

対策
薄く均一に塗り、マスキングテープなどで
保護すると銀面につくことを防げます。

失敗② 早すぎた・・・

ゴムのりなどは乾燥後貼り合わせを
することで強力な接着を
することができます。
乾燥していない状況で
張り合わせをしてしまうと
接着が弱くなることがあります。

対策
説明書に記載があると思いますので
しっかりと確認すること

まとめ

今回は接着剤の種類とやりがちな
失敗例を紹介しました。
やりがちといっていますが、
私自身が一番失敗した内容に
なっていますので
同じ失敗をしないように
気を付けてください。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました