今回の内容
今回は、オリジナルレザーペンケースの作成手順を紹介していきます。
前回のブログで、
必要な道具等は紹介していますので,
まだ見ていない方は
そちらもあわせて読んでください。
今回はペンケースを
実際に作っていくね!
あっ!?
またペンがない!!
なくさないように
早く作ろうか!
オリジナルレザーペンケース 作成手順
ここでは、オリジナルレザーペンケースの制作手順を紹介します。
次の項目で詳しく説明や注意点など紹介します。
- 革の荒立ち
荒立ちとは大まかに革を
裁断することです。 - 床面の処理
- 本立ち
革を型紙通りに裁断します。 - コバの処理(一部分)
- パーツの張り合わせ
- 縫う
- コバの処理(外周)
オリジナルレザーペンケース 作成手順 詳細
ここからは、各項目を詳しく説明します。
革の荒立ち
革の荒立ちをします。
荒立ちは型紙通りに裁断せず、
型紙より大きめに裁断をします。
大きめに裁断するのは
2つの要素があります。
- 本立ちする際に裁断をしやすくする
- 革の伸びるのを防止する
1については、大きな革などであれば
裁断をするもの一苦労です。
その為大まかに裁断をしておけば、
本立ちする際に綺麗に裁断することが
できます。
2は次項の”床面の処理”と内容がかぶるので次で詳しく説明します。
床面の処理
床面の処理は、
トコノールを使用して行います。
床面にトコノールを塗り、半乾きの状態で
ガラスいたでこすります。
この時にトコノールを銀面に
つけないようにしてください。
シミになる可能性があります。
また、先ほど荒立ちの際に革が伸びるとあったと思いますがトコノールを塗って
ガラス板でこする際に革が伸びてしまって
型紙通りの大きさにならない時が
あります。
床面を処理してから本立ちするようにしてください。
本立ち
床面をトコノールで磨いた後で
型紙通りに裁断をします。
今回はペンが3本入るようにしています。
1本などでは横幅のサイズを変更すれば1本指しも作成できます。
ここでポイントとしては、
今回はわかりやすい形で制作をしますが
青色の革の差し込み部分を少し細くしてもいいかもしれません。
コバの処理(一部分)
パーツを張り合わせした後に、
コバ磨きが出来ない部分や
コバ磨きがやりずらい部分を先にコバ磨きをします。
下の画像の赤線の部分になります。
パーツの張り合わせ
コバ磨きが完了したら、
ボンドを塗ります。
ポイントとしては、
コバから少し内側1.5㎜~2㎜位のところに
ボンドを塗るようにしてください。
コバの近くで塗ってしまうと、ボンド層が見えることがあります。
パーツを張り合わせていきます。
ゴムのりを使う場合は、乾燥後貼り合わせるようにしてください。
パーツの張り合わせが完了したら、はみ出ている部分がないか確認をします。
はみ出ている部分があった時は、
カットするようにしてください。
カットが完了したら、
一度紙やすりを使って軽く
コバを整えます。
コバを整えることが出来たら、
下の画像の通りボンドを塗ります。
各パーツを張り合わせをします。
ゴムのりを使っている場合は、
乾燥後に貼り付けるようにしてください。
貼り付けをしたら、
はみ出している部分がないか
確認して、はみ出している部分がある場合はカットしてください。
カットすることが出来たら、
少しコバを整えます。
縫う
コバを整えることが出来たら
ディバイダーを使って、
菱目打ちで穴をあけるガイドを引きます。
赤線がディバイダーの線になります。
コバから約3mmの部分部に線を
引いています。
ディバイダーで引いたガイドラインに
沿って菱目打ちで穴をあけます。
平縫いをした後が下の画像の黄色の線になります。
平縫い方法がわからない方は、以前のブログで紹介していますので
参考にしてください。
コバの処理(外周)
外周を平縫いすることが出来たら、
コバの処理をします。
僕自身のコバの仕上げ方法は、
- コバに水を付ける
この時につけすぎないようにしてください。 - 紙やすりの100番もしくは200番で削る
- ヘリ落としで角をとる
- トコノールを塗って磨く
この時に力を入れすぎないようにしてください。 - 紙やすりの500番台を使用して削る
- トコノールを塗って磨く
- 紙やすり800番台を使用して削る
- トコノールを塗って磨く
- 紙やすり1000番台を使用して削る
- トコノールを塗って磨く
納得がいくまで繰り返ししてください。
ここまで終了したら、オリジナルペンケースの完成になります。
まとめ
今回は、オリジナルレザーペンケース制作方法を紹介しました。
初心者でも作りやすいオリジナルアイテムになっています。
僕自身初めて作ったのが、このペンケースになります。
作ってみてはいかがですか?
コメント