レザークラフト楽しんでいますか?
レザー触っていますか?
レザークラフト楽しんでいますか?
レザー触っていますか?
レザークラフトを始めてみたい・
レザークラフトを始めたばかりの方など
このような疑問が浮かびませんか?
私自身はこの疑問が浮かびました!!
- レザー(革)は何を使うのがいいの?
- いっぱい種類がありすぎてわからない
- レザー(革)の特徴とかあるの?
などなど私自身始めたときには
このような疑問を持っていました。
レザー(革)は、それぞれ個性や
特徴があります。
Part1ではヌメ革とサドルレザーを
紹介しました。
まだ見ていない方はPart1もあわせて
読んでください。
【レザーマスター!?】レザークラフトの代表的な革の種類 Part1
レザー(革)の種類がわかると
作品作りが楽しくなります。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
レザー(革)の種類と特徴
ここからは実際にレザー(革)の種類と
特徴を紹介します。
クロムなめし
リンク
特徴
- 柔らかくしなやかで、
ヌメ革より水や傷に強い - 色落ちや型崩れが少ない
向いている作品
- バック、ポーチ、など
メリット
- 柔らかくしなやかのため、縫いやすい
- レザー(革)の色が豊富にあり、
綺麗に仕上げることができる
デメリット
- エイジング(経年変化)はほぼしない
- コバ(裁断面)が磨きにくい
ワンポイント
既製品のバックなどによく使われることが
多いクロム鞣し(なめし)で
手縫いにも向いています。
管理方法にもよりますが、
色落ちもあまりしないため
綺麗な状態に保つことができる。
オイルレザー
リンク
特徴
- ヌメ革にオイルを染み込ませた
レザー(革) - オイルを染み込ませているため、
しっとりとした手触り - オイルを染み込ませているため、
ツヤ感がすごい - エイジング(経年変化)がしやすい
向いている作品
- 財布、名刺入れ、小物など
メリット
- エイジング(経年変化)が進むのが
比較的早い - レザー(革)の表面がゆたかで、
それぞれ見た目が違う - 他のレザーと比べると、
比較的傷が付きにくい
デメリット
- 作品作りをしていると、
少しべたつくことがある。
オイルを多く含ませているため
べたつきます。 - オイルが手につくことがある
- 値段が高価になってしまう
ワンポイント
エイジング(経年変化)の美しさや
綺麗さにこだわりたい場合は
とてもオススメ。
加工性も高いので取り扱いしやすい
まとめ
今回は、レザークラフト作品を
制作するときに迷ってしまう、
レザー(革)の特徴などを紹介しました。
私自身もレザークラフトを始めたときは
どのレザー(革)を使っていいか
わかりませんでした。
今回は、ヌメ革とサドルレザーを
紹介しました。
Part3では今回とは違うレザー(革)を
紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント