スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【レベルアップ!?】レザークラフトのファスナーの取り付けと選び方Part2

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
ファスナー付けていますか?

レザークラフト作品を制作していると、
財布やポーチ、バックなど
”ファスナー”を使った
作品を作りたくなる瞬間が必ず訪れます。
私自身も突発的に思ってしまったことを
覚えています。
ファスナーに挑戦する前までは

  • 難しそう
  • できるのだろうか?
  • どんな感じで選んだらいいのか?

など、多くの疑問を持ちました。

ファスナーを付けられるようになると
作品の作れる幅が広がりますし
作品の機能性が上がったり、
見た目の完成度も大きく変わります。

今回は、失敗しにくいファスナーの選び方と
つけ方の基本を紹介します。
また、私自身の失敗例も併せて紹介します。

前回のも併せて読んでみてください。
【レベルアップ!?】レザークラフトのファスナーの取り付けと選び方Part1

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

ファスナーの付け方

ここからは私自身がポーチなどを
制作する際のファスナーの
付け方を紹介します。
今回紹介する以外にもたくさんの
方法がありますので、
1つの手法として参考に
してみてください。

  1. レザーのカット(裁断)と縫い代
    ファスナーを縫い付ける部分に
    5~7mm程度の縫い代を
    確保します。
    実際に縫うのはコバ(裁断面)より
    3mmぐらいの方が多いと思いますので
    ファスナーの位置を5~7mmに
    しています。
    この時点で余裕がないと、
    ファスナーを縫う時にレザー(革)に
    引っかかることがあります。
  2. ファスナーを仮止め
    両面テープを使ってレザー(革)と
    ファスナーを仮止めします。
    仮止めを行わないと
    縫うときにずれてしまったり、
    縫うときにずれてしまい
    仕上がりがゆがむことがあります。
    仮止めした際に一度ファスナーがスムーズに動くか確認してください。
    強く引っ張りすぎると仮止めの両面テープが取れる可能性があるので
    軽く動かすようにします。
  3. 菱目打ちで縫い穴を開ける
    レザー(革)とファスナーを
    仮止めしている状態で、
    菱目打ちを使って
    縫い穴を開けていきます。
    コバ(裁断面)から3mmの距離に
    縫い穴を開けることを
    おすすめします。
  4. 手縫いで縫い付ける
    通常の平縫いで縫っていきます。
    糸を強く引きすぎると、
    レザー(革)がよれてしまうことが
    あるので
    均一なチカラで縫うのが
    ポイントになります。
  5. 確認
    縫い終わったり一度ファスナー
    の開け閉めを行います。
    スムーズに動かく確認することは
    とても重要です。

私の失敗談

ここからは私自身が実際にした失敗を
少し紹介します。
これ以外にも多くの失敗をしていますので
ごくごく一部になっています。

  1. 曲がってる
    私は最初のころ、
    両面テープで仮止めをしなくて
    クリップで止めて縫っていました。
    実際に出来上がった作品はファスナーが
    曲がってる状態で作品
    を完成させたとがあります。
    この時に両面テープでの仮止めの
    大切さがわかりました。
  2. 開閉がしにくい
    ファスナーを縫い終わった後に
    確認すると
    ファスナーの開閉がしにくいことが
    ありました。
    原因としては、均等なチカラで糸を
    引っ張ていなくて
    レザー(革)とファスナーが
    たるんでしまったせいになります。
  3. 長さが・・
    おおよその長さでファスナーを
    カットしてしまって
    仮止めもせず縫っていくと
    長さが立ちないことがありました。
    しっかりと長さは計りましょう。

まとめ

今回は、ファスナーの取り付け手順
と恥ずかしながら私のファスナー失敗談を
紹介しました。
失敗談はごくごく一部になっており、
これ以外にもたくさんの失敗をしました。
失敗が多く、ある時期にはファスナーを
使わない作品ばかり制作することも
ありました。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました