スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【1本の線で!?】レザークラフトの捻引きのメリットとデメリット

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
捻引きしていますか?

レザークラフト作品で仕上がりが綺麗で、
ワンランク上の完成度になる
技法のひとつ”捻引き”があります。
捻引きはレザー(革)の銀面(表面)に
ラインを引く作業で、
作品に装飾を加えるために使われます。

捻引きは様々なメリットがありますが、
一方で注意すべきデメリットもあります。
今回は、捻引きのメリットと
デメリットを紹介していきます。
今回紹介する内容以外にもたくさん
捻引きのメリットとデメリットが
あります。

私自身も最初は、線一本増えただけで何も
変わらないと思っていました。
しかし、1本線があること
で作品の見栄えが変わってきます。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

捻引きとは!?

捻引きとは、専用の道具を使って、
レザー(革)の銀面(表面)に
ラインを引くことです。
捻引きでひいたラインは
装飾の役割だけではなく、
縫い目の補強やコバ処理の目安としての
役割もあります。

一本だけのラインが多いですが、
個性を出すために2本ラインを
引く方もいます。
ご自身の作品でいろいろ試すのも
たのしいです。

捻引きのメリットとデメリット

ここからは、私自身が考える捻引きの
メリットとデメリットを紹介します。
今回紹介する内容以外にもたくさんの
メリットとデメリットがあります。

捻引きのメリット

ここからは、私自身が感じる捻引きの
メリットを紹介します。

  1. 見た目の美しさ
    捻引きをすることで、
    レザー(革)表面に
    アクセントが加わり、
    デザイン性が向上します。
    特に高級感がある作品や、
    シンプルなデザインでも
    高級に見せることができます。
  2. 縫い目の美しさ
    縫い目の横に捻引きを入れることで、
    ステッチ(縫い目)を
    目立たせることができます。
    縫い目を綺麗に見せる
    効果もあります。
  3. コバ処理の目安
    コバ(裁断面)を磨く際に、
    捻引きがあると
    ガイドラインとして役立ちます。
    これによりコバ(裁断面)を
    均一に綺麗に仕上げることができます。
  4. 作品の耐久性
    捻引きを行うことで、
    ステッチが引き締まり、
    しっかりと固定されるため
    レザー(革)の耐久性が向上します。
  5. 高級感
    市販で販売されている
    レザー商品は必ずと言っていいほど、
    捻引きがされています。
    ご自身で制作される作品も捻引きを
    行うことで高級感がある
    作品を制作することができます。

捻引きのデメリット

ここからは、私自身が感じる捻引きの
デメリットを紹介します。

  1. ミスが目立つ
    捻引きは一度ラインをひくと、
    修正することが難しくなります。
    曲がってしまったり、
    深さがバラバラだったりすると、
    仕上がりの質が下がってしまいます。
    慎重に作業することを
    心がけてください。
  2. メンテナンス
    捻引きを使うときには、
    加熱して捻引きを使います。
    そのため、レザー(革)の
    破片やほこりなどが
    つきやすくなるため
    メンテナンスが必要になります。
  3. 時間がかかる
    捻引きはとても細かな作業になり、
    とても慎重にしなければなりません。
    そのため通常より
    多くの時間がかかってしまいます。

まとめ

今回は、捻引きをするメリットと
デメリットを紹介しました。
捻引きのメリットとしては、
まず見た目の美しさと
高級感の演出になります。
デメリットとしては、
加工ミスが目立つことと
時間と手間が多く発生することに
なっています。
次回は、捻引きをする手順を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました