スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【厚すぎる!?】分厚いレザーの裁断するときのポイント

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
レザー(革)裁断していますか?

レザークラフト作品を制作するときに、
分厚いレザー(革)を使うことが
あると思います。
例えば、バックだったりベルトだったり
ワンポイントで分厚いレザー(革)を
入れたりです。

しかし、分厚いレザー(革)を
正確に裁断することは
とても難しいです。
今回はそんな分厚いレザー(革)を
正確に裁断する方法を
紹介していきます。
また、今回紹介する分厚いレザー(革)を
裁断する方法以外にも
たくさんありますので
1つの技法として
参考にしてみてください。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

分厚いレザーとは!?

分厚いレザー(革)には
さまざまな種類があり、
私自身作品を制作する時には
1mm~1.5mmを
使うことが多いですが、
ベルトなどを制作する時には
3mmや3.5mmの厚さのレザー(革)を
使うこともあります。

ヌメ革を裁断してから染色をして
ベルトを作るととても丈夫な
ベルトを作ることができるので
作品を長く使うことができます。

分厚いレザーの裁断ポイント

ここからは、私自身が分厚いレザーを
裁断するときのポイントを紹介します。
今回紹介するポイント以外にも
たくさんあります。
1つの考えとして参考にして
みてください。

ポイント① 適切な道具

分厚いレザー(革)を裁断するためには
裁断する道具をしっかりと選ぶことが
重要になってきます。
代表的な裁断する道具を紹介します。

  • カッターナイフ
    1度で裁断するのではなく、
    数回に分けて裁断することで
    正確に裁断することが
    できます。
  • 革包丁
    裁断をする前に研ぐことで、
    スムーズに分厚いレザー(革)を
    裁断することができます。
    レザー(革)の厚さにもよりますが
    大体の厚さであれば1度で
    裁断することが可能になります。

ポイント② しっかりと固定する

分厚いレザー(革)は硬く、
裁断するときにずれやすくなっています。
そのため、しっかりと固定することが
とても重要になります。

レザー(革)を固定する道具としては

  • クランプを使う
    作業台にしっかりと固定することで
    安定して裁断することができます。
    クランプをそのままレザー(革)に
    使ってしまうと、
    クランプの跡がつく可能性があるので
    いらない端切れなどを
    間に入れることでレザー(革)に
    跡がつくことを防いでくれます。
  • 滑り止めシートを敷く
    滑り止めシートを敷いてから
    レザー(革)を乗せることで
    レザー(革)がずれにくくなります。
    滑り止めシートを敷くことで
    滑りにくくなりますが、
    完全ではないので気を付けながら
    裁断するようにしてください。

・クランプ

滑り止めシート

まとめ

今回は分厚いレザー(革)を裁断するときのポイントを紹介しました。
1つ1つは難しくない内容になっていますので、ベルトやカバンなど
分厚いレザー(革)を
使う場合は参考にしてみてください。

分厚いレザー(革)を使うことで
いろいろな作品が作れるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました