レザークラフト楽しんでいますか?
手縫いしていますか?
レザークラフトを始めて
一番悩むことはなんですか?
- スティッチを綺麗にしたい
- 裁断がうまくいかない
- 大きさは大丈夫かな
など、いろいろなことで悩むと思います。
この悩む時間も楽しいと思います。
今回は、つまずくことが多い
”手縫い”を紹介します。
レザー(革)は布と違って
針を直接通すことはできないため、
専用の道具を使って
縫い穴を開けていきます。
菱目打ちを使って縫い穴を開けることで、
縫い目(スティッチ)が
綺麗に仕上げることができます。
今回は、菱目打ちの基本的な使い方と、
代表的な縫い方を紹介していきます。
前回の記事も併せて読むことでわかりやすくなっています。
【初めの手縫い!】レザークラフトの菱目打ちの使い方と基本の縫い方 Part1
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
菱目打ちの基本的な使い方
リンク
ここからは、菱目打ちの基本的な使い方を
紹介します。
今回紹介する内容以外にも
たくさんの方法があります。
1つの考えとして参考にしてみてください。
準備
- レザーを平らな作業台に置く
レザー(革)の下にゴム板をひくことで
机や作業台などを傷つけず、
菱目打ちを使うことができます。 - 菱目打ちをレザーに垂直に立てる
菱目打ちを垂直に立てることがとても
重要になってきます。
縫い穴を開ける時点で菱目打ちが
斜めになっていると、
縫い穴も斜めになってしまいます。
そのため、垂直に開けることで
綺麗な縫い目(スティッチ)を
作ることができます。 - 木槌やハンマーを使って縫い穴を開ける
木槌やハンマーを使って
縫い穴を開けます。
ここで強くたたきすぎると
レザーが傷ついたりしてしまう
可能性があるので
一定の力(ちから)で縫い穴を
開けるようにしてください。
菱目打ちのワンポイント
- 縫い穴の深さを均一にすることで、
綺麗な縫い目(スティッチ)が
できます。
縫い穴が浅かったり、
深かったりすると
綺麗な縫い目(スティッチ)が
できません。
一定の深さで縫い穴を開けるように
してください。 - 4本刃以上の菱目打ちを使う場合は、
最後の1穴分を次の位置に重ねながら
菱目打ちを使うことで間隔の
ずれがなくなります。 - 菱目打ちを最初から
本番のレザーで使うのではなく、
最初は練習をするようにしてください。
正面から見たら垂直かもしれませんが、
前後左右を確認すると
斜めになっていることがあります。
まずは不要なレザー(革)で
菱目打ちの練習を行ってから
本番のレザー(革)を
使うようにしましょう。
まとめ
今回は、菱目打ちの基本的な使い方を
紹介しました。
菱目打ちで一番重要なことは、
菱目打ちを垂直に立てることです。
木槌やハンマーを使って縫い穴を開ける前に
必ず前後左右を確認して
垂直になっていることを確認することが
とても重要です。
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント