スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【何を選ぶ!?】レザークラフトの金具の選び方と使い方Part2

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
金具付けていますか?

レザークラフトを始めたばかりだと
金具選びはとても難しいです。
私自身もとても悩みました。

  • この金具は何に必要なのか?
  • どのように使えばいいのか?
  • 使い方はあっているのか?

レザー(革)そのものに意識や注目して
しまいがちですが、
実は金具によって制作する作品の
デザイン性や使いやすさや
耐久性まで大きくかわります。

今回は、よく使われる代表的な金具
”カシメ・ハトメ・ホック・Dカン”の、
それぞれの特徴や使い分け方法、
レザークラフトを始めたばかりの方も
失敗しづらいポイントを紹介します。

金具の使い方に迷っている方は
ぜひ参考にしてみてください。
part1とpart2それぞれで紹介します。

part1も併せて読んでみてください。
【何を選ぶ!?】レザークラフトの金具の選び方と使い方Part1

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

レザークラフトの代表的な金具

レザークラフトには
代表的な金具が4つあります。

  • カシメ
  • ハトメ
  • ホック
  • Dカン

になります。
Part1ではカシメを紹介します。
part2ではハトメとホックとDカンを
紹介します。

金具② ハトメ

レザー(革)に穴を開け、
その周囲を金属で補強するための
金具になります。
丸いリング状になっており、
紐や金具を通す箇所に使います。

ハトメの用途

ハトメには以下の用途があります。

  • キーホルダーやストラップ
  • 紐用の穴
  • バックなどの紐通し部分

選び方のポイント

  • 内径サイズ
    通す紐や金具の大きさに合わせて
    ハトメを選ぶ
  • 厚み
    レザーの厚みに対応することができる
    ハトメを選ぶ

私の失敗談 ハトメ

  • あれれ!?
    ハトメを付ける穴を大きく開けすぎて
    ハトメをはめることができなかった。
  • イメージと・・・
    作品完成後に見てみると
    ハトメの大きさがあっていなく
    作品がアンバランスになってしまった。

金具③ ホック

ホックは「パチン」と留められる
ボタン型の金具で、
財布や小物などの開閉部分に
使われることが多くあります。

ホックの用途

ホックには以下の用途があります。

  • 財布やコインケースの留め具
  • トートバックなどの開閉部分

ホックの種類

ホックには大きく分けて
3つの種類があります。

  • バネホック
    最も一般的なホックで、
    取り外しやすいのが特徴
  • ジャンパーホック
    強めに留まるタイプ
  • 差し込みホック
    見た目がすっきりするデザイン

選び方のポイント

  • 強度
    頻繁に開閉する小物には
    しっかりとしたタイプの
    ホックがおすすめ
  • サイズ感
    小物は小さめ、大物は大きめを選ぶと
    バランスが取れます。

私の失敗談 ホック

  • あっ!
    力(ちから)を入れすぎて
    引っ張ったせいでレザー(革)が
    破けたこと
  • 場所が・・・
    ホックの位置がずれてしまって
    ホックとしての機能が使えない
  • あぁ~あ
    安すぎるホックを使っていると
    壊れることが多くある。
    使い方の問題か?

金具④ Dカン

DカンとはD字型の金具のことです。
レザー(革)とベルトやストラップなどを
つなぐために使います。

Dカンの用途

Dカンには以下の用途があります。

  • ショルダーストラップ取り付け
  • キーホルダーの接続部分
  • 首輪やハーネスなどのペット用品

選び方のポイント

  • 強度重視
    荷重がかかるバックには
    太めのDカンを選ぶ
  • サイズ
    レザー(革)の幅に合わせた
    Dカンを選ぶ
  • 素材や色
    真鍮やニッケルなど、
    他の金具と統一感を持たせる

私の失敗談 Dカン

  • 細いDカン
    細いDカンを使ってしまい、
    Dカンの中でレザーが
    曲がってしまった。
  • 動きが・・・
    レザー幅とDカンサイズが
    合ってないせいで動きが悪くなった。
  • デザインが・・・
    Dカン自体がデザインに
    あってないような感じがする。

まとめ

今回はPart1に引き続き
Part2を紹介しました。
Part2では、
ハトメとホックとDカンの
それぞれの特徴や選ぶときのポイントや
種類などを紹介しました。

参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました