スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【ワンランクアップ】レザークラフトの裏地の役割と素材の選び方Part1

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
裏地使っていますか?

レザークラフトを始めたばかりの方にとって
裏地という言葉は少しなじみがないと
思います。
レザー製品は表面(銀面)のレザーが
注目されがちですが、
実は裏地をどうするかによって
使いやすさ・見た目・耐久性が
大きく変わってきます。

同じ型紙で同じレザー(革)を使っても
裏地がある作品とない作品では
見た目が全然違います。

また、実際に実用的に使っているときに
裏地があるだけで
ワンランクアップした製品に
見られることが多くあります。

今回は、レザークラフトで裏地の役割と
レザークラフトを始めた方でも扱いやすい
素材の選び方を紹介します。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

裏地の役割とは!?

まず、なぜレザー製品に裏地が
必要なのでしょうか?
裏地がなぜ必要かを知っておきましょう。
裏地には大きく分けて
以下の役割があります。

役割① 強度の補強

レザー(革)の厚さによっては、
柔らかすぎて形が安定しないことが
あります。
そこに裏地を付けることで、
型崩れしづらくなります。
特に、バックや財布などは長く使っていると
へたる(よれよれする)ことがあるので
裏地は重要な補強の役割を果たします。

役割② 見た目を美しくなる

裏地を付けることで、
レザー(革)の裏側(床面)の毛羽立ちを
隠すことができます。
これによって仕上がりが一気に高級感のある
見た目になります。
内側まで丁寧に仕立てられていると、
ハンドメイド感が強すぎず、
綺麗な見た目に仕上がります。

役割③ 機能性を高める

裏地は手触りや使いやすさに直結します。
例えばバックなどであれば、
物などを出し入れする際に
手が触れたときなど
程よい手触りが特徴になります。
バックなどで裏地を使うことで
軽量化できることがあります。
財布のカード部分に裏地を貼ることで、
カードの出し入れがスムーズになります。

役割④ インパクト

裏地は強度の補強や見た目の美しさや
機能性を高めるだけではありません。
裏地を使うことでインパクトのある
レザー製品を作ることができます。
例えば、同じ色のレザーを使って
財布を制作したとします。
裏地を赤などインパクトがある
色にすることで、
財布を開けたときにインパクトを
持たせることができます。

まとめ

今回はレザークラフト製品の裏地の役割を
紹介しました。
裏地の役割としては

  • 強度の補強
  • 見た目の美しさ
  • 機能性の向上
  • インパクト

などがあります。

裏地を使ってワンランク上のレザー製品を
作ってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました