レザークラフト楽しんでいますか?
染色していますか?
顔料使っていますか?
レザークラフトを始めて少し慣れてくると、
だれもがチャレンジしたくなるのが
染色や顔料になると思います。
自分好みの色にレザー(革)を染めて、
世界に一つだけの作品を作る
そんな魅力に溢れているのが
染色や顔料になります。
でも実際に染色や顔料をしてみると・・・
- 思った通りの色にならない
- ムラができてしまった
- 染料と顔料の違いが分からない
- 色が濃すぎた
などたくさんの悩みが出てくるものです。
今回は、失敗しづらくレザークラフト染色の
基本を紹介いていきます。
今回紹介する内容以外にも
注意すべき点などたくさんあります。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
3つの基本タイプ
種類 | 特徴 | 表現 |
染色 | レザー内部にまで浸透する | ナチュラルな仕上がりで、 エイジング可能 |
顔料 | レザーの表面に色を乗せる | 鮮やかに発色する |
アンティーク染め | 凹凸を活か着色 | エイジング風に仕上がる |
3つのタイプの大まかな特徴になります。
これ以外にも特徴はありますので、
1つの参考としてください。
必要な道具
染色に必要な道具を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
道具 | 用途 | 備考 |
染料 | レザーへの着色 | 色を作ったりすることができる |
スポンジ | 染色液を含ませる | スポンジを使ってレザーに色を付ける |
筆 | 細部 | スポンジなどで塗ることが難しい場合に使います |
トップコート | 色止め | つやありやつやなしなど選べる |
手袋 | 手の保護 | 手に色移り防止 |
作業マット | 作業代の保護 | 汚れ対策などで引きます。 |
失敗しやすいポイント
ここからは染色の失敗しやすいポイントと
対策を紹介していきます。
- 一気に塗る
一気に塗ってしまうと乾いた後に
イメージと違う場合があります。
そのため、少しずつ塗るようにし、
テストで端切れなどを染色することを
オススメします。 - ムラ
スポンジで薄く複数回塗ることで、
ムラができにくくなります。
1方向だけではなく、
前後左右・斜めなどから
塗るようにしてください。 - 薄める
最初から原液で染色するのではなく、
水で薄めた状態から染色することで
色ムラを減らすことができます。
まとめ
今回は染色に必要な道具を紹介しました。
紹介した道具を揃えることで染色することが
可能になります。
染色は、何回も繰り返し行うことで上達し、
色ムラが出にくくなります。
ナチュラルなヌメ革の端切れを使って
何度も練習をすることで
綺麗な仕上がりになります。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント