レザークラフト楽しんでいますか?
カシメ使っていますか?
前回はカシメを使うメリットと
デメリットを紹介しました。
メリットは、デザイン性のアップや
強度の向上など
様々なメリットがあります。
カシメを1つ付けるだけで
同じ型紙から作った作品でも
見た目が全然変わってきます。
また、バックなどでは持ち手部分に
大きな負荷がかかります。
荷物を入れたりすると重くなるためです。
そんなときにカシメを使って
補強することで制作した作品を
長く使えるようになります。
デメリットは、専用の道具が必要なため
初期コストが発生してしまうことと
柔らかいレザー(革)や
極端に薄いレザー(革)には
不向きということになります。
今回は、カシメを使うポイントを
紹介していきます。
今回紹介する内容は
1部のポイントになっており、
カシメには多くのポイントがあります。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
カシメを使うポイント
ここからは私自身が考える
カシメを使うときの
ポイントを紹介していきます。
ポイント① サイズと種類の選定
カシメには”片面カシメ”と”
両面カシメ”の2種類があります。
片面カシメ
両面カシメ
私自身は、デザイン性を重視する場合は
両面カシメを使っています。
強度の向上などの機能性を重視する場合は
片面カシメを使うようにしています。
また、カシメには様々な大きさがあり、
作品のデザインなどを確認しながら
カシメを使うようにしてください。
ポイント② 取り付けは慎重に
カシメは取り付けの際に
カシメの大きさの穴を
開けてカシメを取り付けていきます。
カシメを付ける穴を開ける前に
しっかりと位置を確認してください。
間違ってあけてしまうと
大事なレザー(革)に
穴が開いてしまいます。
私自身は穴を開ける位置がわかるように
マスキングテープをレザー(革)にはり
穴の位置を書くようにしています。
この方法で間違って穴を開けることが
少なくなりました。
ポイント③ 専用道具
カシメを付ける際は必ず専用の道具を
使ってください。
専用の道具でない方法で取り付けた場合、
使っているときに外れたりする
場合があります。
またしっかりと固定されることで
綺麗な見た目になります。
ポイント④ 試し打ち
カシメを付ける場合は、
必ずレザー(革)の切れ端などで
試し打ちをするように
してください。
レザー(革)の厚さや穴の大きさなど
確認しながら試し打ちを
するようにしてください。
ポイント⑤ レザー(革)の厚さ
カシメを使う場合は、
レザーの厚さに
気を付けるようにしてください。
レザー(革)の厚さにあったカシメを
使わないとしっかりと
止めることができません。
カシメの足の長さは
様々な長さがありますので
レザー(革)にあったカシメを
使うようにしましょう。
まとめ
今回は、カシメを使う際のポイントを
紹介しました。
ポイントとしては、カシメのサイズと
種類の選定とレザー(革)にあった
カシメを使うことが重要になってきます。
サイズが合っていないと補強としての
機能も果たせなくなり、
デザイン的にもバランスが
崩れてしまいます。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント