レザークラフト楽しんでいますか?
レザー触っていますか?
レザークラフトを始めてみたい・
レザークラフトを始めたばかりの方など
このような疑問が浮かびませんか?
私自身はこの疑問が浮かびました!!
- レザー(革)は何を使うのがいいの?
- いっぱい種類がありすぎてわからない
- レザー(革)の特徴とかあるの?
などなど私自身始めたときには
このような疑問を持っていました。
レザー(革)は、それぞれ個性や
特徴があります。
今回はレザークラフトでよく使われる
代表的なレザーの種類と特徴を
紹介していきます。
レザー(革)の種類がわかると
作品作りが楽しくなります。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
レザー(革)の種類と特徴
ここからは実際にレザー(革)の種類と
特徴を紹介します。
ヌメ革(タンニンなめし)
リンク
特徴
- 植物由来のタンニン鞣し(なめし)の
レザー(革) - 自然な風合いと
綺麗なエイジング(経年変化)ができる - 染色・刻印など加工することができる
向いている作品
- 財布、手帳カバー、
キーケース、ベルトなど
メリット
- さまざまな加工ができ、自由度が高い
- 使えば使うほど深みのある
飴色(あめいろ)になる
エイジング(経年変化)が進みます。 - 柔らかすぎず、型崩れしにくい
デメリット
- 水などがついてしまうと
シミになりやすい - 最初は硬い
使っていくうちに使いやすくなってくる
ワンポイント
ヌメ革(タンニン鞣し)は
レザークラフトを始めたばかりの方に
とてもオススメのレザー(革)です。
自分好みに染色したり、
刻印を押したりと
自由度が高いレザー(革)に
なっています。
サドルレザー
リンク
特徴
- ヌメ革より厚く、厚さとコシがある
- 馬具や重厚なバックなどに
使われことが多い - エイジング(経年変化)が
ヌメ革より強い
向いている作品
- ベルト、バイク用バック、
頑丈なレザー小物など
メリット
- 重厚感と耐久性がある
- 使い込むほどエイジングが進む
- レザー(革)自体がとても丈夫
デメリット
- レザー(革)自体に厚みがあるため、
カット(裁断)や縫うのがやや大変 - 道具などの使い方に慣れないと
加工が難しい
ワンポイント
レザークラフトを始めたばかりの人には
少し不向きなレザー(革)です。
いろいろな作品を作って
一定期間経過したうえで、
サドルレザーを使うことで
綺麗な作品を作れるようになります。
まとめ
今回は、レザークラフト作品を
制作するときに迷ってしまう、
レザー(革)の特徴などを紹介しました。
私自身もレザークラフトを始めたときは
どのレザー(革)を使っていいか
わかりませんでした。
今回は、ヌメ革とサドルレザーを
紹介しました。
Part2では今回とは違うレザー(革)を
紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント