スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

メダカとの暮らし 卵が孵化

メダカとの暮らし
記事内にアフィリエイト広告を利用しています
しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

l今回は、メダカの卵が孵化するまで
の管理方法を紹介するね

あっちゃん
あっちゃん

卵から孵化するのって難しいのかな?

しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

管理方法をしっかりと守れば大丈夫だよ!
今回は、今私の家で元気よく、ゾウリムシを食べる
針子の動画も公開するね!!

メダカとの暮らし 元気よくゾウリムシを食べる針子(動画)

元気よくゾウリムシを食べる生後2週間の針子です。

毎日いっぱいのゾウリムシを食べてお腹もパンパンになっています。

今日の内容のまとめのひとこと

今回の内容を一言でまとめると

蓋つきタッパを用意する!!

メダカとの暮らし 卵の採取から管理方法

ここでは私が実際にしている、卵の採取方法と
管理方法をご紹介します。

私が卵の産卵として使用しているのは、テトラのメダカのゆりかごを使用しています。

【スペクトラムブランズ SpectrumBrands】テトラ メダカのゆりかご産卵床 ブルー スペクトラムブランズ



なぜこのメダカのゆりかごがいいかというと、採取がとても楽になるからです。
私自身、水草やネットで紹介してある自宅にあるもので
産卵した卵を採取しましたが、とても取りにくかったです。

このメダカのゆりかごは、しっかりとした、スポンジみたいなので
できているため、産卵後の卵が取りやすく何度でも使用できるのでとてもコスパもいいです。

メダカは産卵後、産んだ卵を食べたり、生まれたばっかりの針子を食べてしまいますので
分けて管理をしないと針子は育ちません。

メダカの卵には、”付着糸(ふちゃくいと)”と呼ばれる糸が付いており
水草や今回紹介したゆりかごの産卵場所に卵をくっつけるために付着糸があります。

卵を付着するためにはとてもいい付着糸ですが、卵同士がくっついてしまって
カビなどが発生することがあります。

そのため、ゆりかごに産んだ卵は人の手で採取して
違う容器にて管理をすることが大切になってきます。
私自身は、どこにでも売っているタッパを容器として使用しました。

【9/18まで使えるクーポン配布中】 パックスタッフ エアータイト C S 5P PS-6700 エビス EBISU 【お買い物合計3980円以上で送料無料】 保存容器 食品保存 プラスチック 透明 電子レンジ 食洗機 冷凍 日本製 新生活



その際に先ほど紹介した、付着糸から卵を取り外して
管理する容器に入れるようにしてください。

違う容器に入れた時にこの付着糸が浮いたまま入れると
せっかく付着糸をとった卵にまた付いてしまい
卵同士がくっついてしまいます。
くっついてしまうとカビが発生してしまって
うまく孵化することができません。

メダカとの暮らし タッパでの卵の管理

タッパで卵を管理する方法としては
まず付着糸をしっかりととって
水の中に入れるだけです。

水の中にある”カルキ”は?と思いますが
針子などには影響が出る場合がありますが、
卵では、逆にいい働きをします。

それは、卵をカビから守ってくれます。
カルキがあるおかげで卵したいにカビが発生しずらくなって
卵の管理がとても楽チンになります。

しかし、注意点としては毎日水換えをして
新鮮な水を入れるということです。

熱帯魚などをしている人は、当たり前と思いますが
水をそのまま放置していると2〜3日でカルキが抜けてしまって
ただの水になってしまいます。

そのため卵を清潔に保つために毎日水換えを行うといいでしょう。
私自身がタッパにしたのは、私は室内で飼育をしているため
バケツ等を置く場所がありませんでした。

タッパであれば小分けにして狭いスペースでも卵を管理することができますし
水道のところまで持ち運びができるためにタッパにしました。

移動する時だけ蓋を締めれば水が溢れることもありませんでした。

後ろから『水がこぼれてるよ!』と嫁さんに言われなくてすみました!!

メダカとの暮らし メダカが孵化するまで

先ほど紹介した通り、タッパに入れて水変えを毎日すると
私は高確率で卵から孵化することができました。

私の見立てで30個ほどの卵を採取し
25〜26匹は孵化に成功しました。
80%の確率です。

メダカは羽化するまでに積算温度250度と言われています。
これは、水温の合計で、水温が25度が10日で250度になりますので
それぐらいに孵化するということです。

20度であれば12日〜13日で孵化します。

この孵化するタイミングがわかればそれに合わせて
前回紹介したゾウリムシの培養をすれば
針子が餓死することはほぼありません。

まとめ

今回は卵から孵化するまでの管理方法を紹介しました。
これは私が実際にしている方法で、他にもいろいろな管理方法がありますが
私自身この方法が一番いいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました