
あっちゃん!
聞いて聞いて!
最近新しい趣味ができたんだ!

どんな趣味はじめたの?

レザークラフト始めたんだ!

レザークラフトってなに?
レザークラフトとは?
レザークラフトとは、革を使って小物やバック・今だったらスマホケースなどを
製作するハンドメイドの1つです。
レザークラフトと言っても、一般的に趣味でレザークラフトをしている人と
レザークラフトを本業としている人では少し呼び方が違います。
趣味でレザークラフトをしている人を・・・・レザークラフター
本業としてレザークラフトをしている人を・・革職人

私のスマホケースも革でできてるよ!

レザーで作られているスマホケースっていいよね!

趣味でレザークラフトしている人ってどんな人がいるの?
レザークラフトはどんな人がしてる?
以前まではレザークラフトと言うと少し大人な男性がしているというイメージでした。
現在も30代以上の男性が多い趣味ですが、
ここ最近コロナの影響もあり、女性のレザークラフターが非常に増えてきました。
女性目線でのレザークラフト作品も増えてきています。
男性目線のレザークラフトと女性目線のレザークラフトでは見る視点が違うかもしれません。

最近は女性のレザークラフトも
増えてきてるよね!!

男性の使いやすいと女性の使いやすいは
少し違うかもね!!

男性と女性それぞれいいところがあるからね!!

そもそもレザー(革)の良さってなに?
革のメリット
革のメリットはいろいろあります。
ここではレザー(革)のメリットを紹介します。
- 手触りの良さ
- 上質で美しい
- 経年変化(エイジング)を楽しめます
- 革のいい匂いがする
- 長く使用することができる
手触りの良さ
レザー(革)の多くな特徴としてまず多くの人が思い浮かべるのがこのレザー独特の手触りの良さです。
天然素材で製作されるので手触りの良さがとても感じます。
長年使用することにより、自身にあった形になります。
上質で美しい
上質で美しいということもレザー(革)の特徴で思い浮かべる人が多いです。
手触りだけではなく、見た目が綺麗で持ってるだけでエレガント!?になれる!!(笑)
経年変化(エイジング)を楽しめます
経年変化(エイジング)とは、もともとの革の色から長年使用することにより
革の色がだんだんと変わってきて、他の人とは一味違う作品になります。
レザー(革)好きの方などは、革を育てるという表現をする人もいるぐらいです。
革のいい匂いがする
私個人的にレザークラフトで気に入っているのが、このレザー(革)の匂いです。
この匂いは、鞣(なめ)しの時の、油分や染料が元になった匂いになっています。
長く使用することができる
この長く使用することができるのもレザー(革)の大きな特徴だと思います。
フェイクレザーなどは数年でボロボロになりますが、レザー(革)だと上記でも説明した通り
経年変化が楽しめるためボロボロはげることはありません。
メンテナンスは必要ですが、何十年も同じ財布を使用する方もいます。
革のデメリット
革のメリットを紹介しましたが、メリットもあればデメリットもあります。
ここからは、デメリットを紹介していきます。
- 水分に弱い
- 大量生産できない
- 同じ作品は作ることができない
- カビが発生しやすい
水分に弱い
レザー(革)は水に濡れると色落ちや形状が変形してしまう場合があります。
しかし多くの方は防水スプレーなどでレザー(革)の表面にコーティングをし
直接レザー(革)に水がかからないようにしています。
メンテナンスなどをする際には防水スプレーも忘れずに行う方が良いかと思います。
大量生産できない
レザー(革)は動物の皮を頂いて製作しています。
そのため希少性が高い動物などのレザー(皮)は物量が少ないため
大量生産することは極めて難しくなっています。
そのため、希少性が高い皮(レザー)は高価になっています。
同じ作品は作ることができない
この表現でいいのか迷いましたがこの表現でしたいと思います。
ここでいう同じ作品と言うのは、同じ形の作品は作成することができますが
同じ表情のレザー(皮)を使用することができないということです。
レザー(皮)は動物から皮を頂いているので同じ表情の皮は存在しません。
なので同じ作品は作成することができないという表現にしています。
カビが発生しやすい
レザー(皮)は天然素材のため繊維の隙間があり、均等ではありません。
そのため隙間に、湿気がこもりカビなどが発生しやすくなります。
革靴も何足かで履き替えた方がいいと言うのはカビの発生を防ぐためです。

レザーのメリット・デメリットわかった?

わかったよ!
でもレザーっていろいろな種類があるってい聞いたけど!

そうそう!皮の種類はいっぱいあるから、
次回から皮の種類を紹介していくね!
まとめ
今回は、レザークラフトとは何かやレザーのメリット・デメリットを紹介しました。
次回は、レザー(皮)の種類を紹介していきたいと思います。
コメント