レザークラフト楽しんでいますか?
伸び止めシール貼っていますか?
レザークラフト作品を少しでも
長く使いたい場合は、
伸び止めシールはとても重要な
アイテムになってきます。
伸び止めシールの特徴としては
- レザー(革)の伸び防止
- 作業の効率アップ
- 薄いレザー(革)の扱い
- 耐久性アップ
などいろいろな特徴があります。
伸び止めシールを使うことで
レザー(革)の変形や伸びを
防止してくれることが
一番の特徴だと私自身思っています。
今回は、伸び止めシールの
活用ポイントを紹介していきます。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
伸び止めシール活用ポイント
ここからは、実際に私自身が考える
伸び止めシールの活用ポイントを
紹介していきます。
今回紹介する活用ポイント以外にも
様々な活用ポイントがあります。
活用ポイント① 適切なサイズ
伸び止めシールは、
はさみやカッターナイフで
カットすることができます。
伸び止めシールを貼る前に、
レザー(革)の形状やサイズに
合わせてカットします。
伸び止めシールを貼っていくときは、
レザー(革)からはみ出さないように
してください。
私自身はコバ(裁断面)より
約3mm~5mm内側に
貼るようにしています。
これはファスナーを取り付ける場合でも
同じにしています。
コバ(裁断面)ギリギリに
伸び止めシールを貼ってしまうと
はみ出してしまうことがあります。
活用ポイント② 貼り付けは慎重に・・
伸び止めシールを実際にレザー(革)に
張るときには、
必ず机などの平らな場所において
貼るようにしてください。
物が下にあってデコボコした状態で
伸び止めシールを貼ってしまうと
シワになったりする場合があります。
また、張り付けた後は、
ローラーやヘラなどを使うことで
密着しやすくなります。
活用ポイント③ 必要な個所のみに使う
伸び止めシールはすべてのコバ(裁断面)
に貼る必要はありません。
特に伸びやすそうな部分だったり、
耐久性を持たせたい場所に
貼るようにしてください。
実際すべてのパーツに伸び止めシールを
貼っても問題ありませんが、
コストと時間が発生します。
必要な個所に丁寧に貼ることを
オススメします。
伸び止めシールオススメ使用箇所
ここでは、私自身が作品を制作する際に
実際に伸び止めシールを
貼るオススメ使用箇所を紹介します。
これ以外にもたくさんの
オススメ使用箇所がありますので、
参考にしてみてください。
オススメ使用箇所① 財布やカードケース
私自身がこれまで制作した作品の中で
伸び止めシールを貼る箇所が
多いのが財布になります。
財布は、ほぼ全員が持っている
アイテムになっており、
使用頻度が高いアイテムです。
財布のカードケース部分や
ファスナー部分など
出し入れや開け閉めが
多い場所には
伸び止めシールを貼ることが
おすすめになります。
オススメ使用箇所② バックの持ち手部分
バックの持ち手部分は
とても重量がかかりやすく
なっています。
何も入っていないバックであれば
そこまで重さを感じることは
ありませんが、
財布や手帳や飲み物など入れると
とても重くなります。
そのため、バックの持ち手部分には
重量がかかってくるので
伸び止めシールを貼ることが
おすすめになります。
伸び止めシールを貼ることで
重量がかかっても
レザー(革)が伸びづらく、
耐久性もアップするので長く作品を
使うことができるようになります。
オススメ使用箇所③ 薄いレザー(革)
レザー(革)作品を制作する際に
様々なレザー(革)を使って
作品を作ると思います。
暑さが違ったり、
硬さが違ったりと
レザー(革)一枚一枚で
質感も変わってきます。
薄いレザー(革)を使った作品としては、
小物やバックなどの内側に
使ったりと様々な使い方があります。
薄いレザー(革)を使うときに
伸び止めシールを貼ることで
作業の効率をアップすることができます。
まとめ
今回は、伸び止めシールの活用ポイントと
オススメ使用箇所を紹介しました。
今回紹介した以外でも
たくさん伸び止めシールを
使用箇所はあります。
ぜひ一度伸び止めシールを
使ってみてください。
やみつきになりますよ!
コメント