レザークラフト楽しんでいますか?
裏地使っていますか?
レザークラフトを始めたばかりの方にとって
裏地という言葉は少しなじみがないと
思います。
レザー製品は表面(銀面)のレザーが
注目されがちですが、
実は裏地をどうするかによって
使いやすさ・見た目・耐久性が
大きく変わってきます。
同じ型紙で同じレザー(革)を使っても
裏地がある作品とない作品では
見た目が全然違います。
また、実際に実用的に使っているときに
裏地があるだけで
ワンランクアップした製品に
見られることが多くあります。
今回は、レザークラフトで裏地の役割と
レザークラフトを始めた方でも扱いやすい
素材の選び方を紹介します。
前回は【ワンランクアップ】レザークラフトの裏地の役割と素材の選び方Part1を紹介しておりますので、ぜひ合わせて読んでください。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
レザークラフトでよく使われる裏地の素材
裏地と言ってもレザー(革)を使う場合と
布を使う場合があり
それぞれメリットとデメリットがあります。
ここからは代表的な素材を紹介します。
裏地の素材① ピッグスキン(豚革)
リンク
- 特徴
薄くて軽く、通気性が良い。
耐久性もある - メリット
扱いやすく、財布や小物の裏地に最適。
貼りやすく初心者にもおすすめです。 - デメリット
表面に独特の毛穴があり、
デザインによって目立つ場合がある。 - おすすめ用途
財布・名刺入れ・小物入れ
裏地の素材② スエード
リンク
- 特徴
レザー(革)の床面を
使った起毛素材。
柔らかく高級感がある。 - メリット
内側(裏地)までレザー素材で
仕立てられるため
高級感がアップします。 - デメリット
起毛なので摩擦に弱く、
ほこりや汚れが付きやすいことがある。 - おすすめ用途
高級感を出したい財布やキーケース
裏地の素材③ 布
リンク
- 特徴
ジャケットなどの裏地に
使われている薄手の布
サラサラしていて軽いのが特徴 - メリット
滑りが良く、バックの裏地に最適。
製品全体を軽量化することもできる - デメリット
布なのでレザー(革)に比べると
耐久性が低め
接着剤選びが重要になってくる - おすすめ用途
バックやポーチ
まとめ
今回は、レザークラフトを
始めたばかりの方でも使いやすい
裏地を紹介しました。
紹介した裏地は
- ピックスキン(豚革)
- スエード
- 布
になります。
それぞれメリットとデメリットがあるので、
制作する製品によって
使い分けるようにしてください。
個人的ではありますが、
私はスエードが好みです。
ぜひ参考にしてみてください。


コメント