スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【失敗から学ぶ!!】やってはいけないレザークラフト注意点part1

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
レザークラフト失敗していますか?

皆さんはレザークラフト作品を制作する時に
失敗したことはありますか?
私はたくさん失敗しました。
レザー(革)を無駄にしてしまったか・・・

ちょっとしたミスでも作品が台無しに
なってしまうことが
多くあるのがレザークラフトです。
心の中で「うわ~やってしまった!!」って
叫びますよね。
なんなら声が出てるかもしれません。

今回は私が失敗した例を紹介していきます。
同じ失敗をしないようにしてください。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

失敗事例

ここからは私自身が失敗してしまった
事例を紹介します。
今回紹介する内容以外にもたくさんの
失敗があります。

失敗事例① 裏表が逆

「よし!!綺麗にカット(裁断)
することができた!!」っと思ったら
表にくるはずの面がうらだった!
となってしまうことありませんか?

私自身何度か裏表逆を経験しました。
特に薄いレザー(革)や
裏と表の色合いが似ている
レザー(革)などは
間違える危険性があります。
裁断するときは必ず確認してください。

対策

  • カット(裁断)前に表と裏に印をつける
    私は表側にマスキングテープを
    貼るようにしています。
  • カット(裁断)前に一度型紙を並べて
    確認する

失敗事例② あれ!?色が・・・

染色した後に乾いたから触ってみると・・・
色が手についてしまった。
ムラになっていて見た目も
がたがたになってしまった。
という経験はありますか?
私自身が考える原因としては

  • 染料が定着していない
  • 濃く一気に塗ったため
    ムラになってしまった
  • 仕上げ剤を塗るのを忘れている

と私自身考えています。

対策

  • 薄く何度も塗り重ねる
    染料を水で薄めて何度も塗り重ねます。
    1回で仕上げないようにしてください。
  • 染色後乾燥させたら色止め液を
    必ず塗ってください
  • 染色する前にレザー(革)を
    湿らせることで
    ムラができにくくなります。

失敗事例③ あれ!?斜め?

「よし!!縫うための穴を開けるか!!」
「トントントン・・・」
斜めに刺さって縫い穴がバラバラになっ
てしまった。
私自身が考える原因としては

  • 菱目打ちの角度が一定ではない
  • ゴム板や打ち台を使ってない
    レザーが安定していない
  • 菱目打ちであれる力加減がバラバラ

と私自身考えています。

対策

  • 菱目打ちを一度おいてから
    前後左右から確認して
    直角になっていると確認をする
  • いきなり本番でするのではなく、
    一度練習をしてから
    菱目打ちをつかって縫い穴を開けていく

まとめ

今回は私がレザークラフト作品を作る中で
失敗したことを紹介しました。
同じ反省をしないで
レザー(革)を裏表逆に使ったり、
染色でムラが出来たり、
縫い穴が斜めになってしまったりと
いろいろな失敗をしました。
今回はpart1です。
次回はpart2を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました