レザークラフト楽しんでいますか?
レザー触っていますか?
レザークラフト楽しんでいますか?
レザー触っていますか?
レザークラフトを始めてみたい・
レザークラフトを始めたばかりの方など
このような疑問が浮かびませんか?
私自身はこの疑問が浮かびました!!
- レザー(革)は何を使うのがいいの?
- いっぱい種類がありすぎてわからない
- レザー(革)の特徴とかあるの?
などなど私自身始めたときには
このような疑問を持っていました。
レザー(革)は、それぞれ個性や
特徴があります。
Part1ではヌメ革とサドルレザーを
紹介しました。
まだ見ていない方は
Part1・Part2もあわせて
読んでください。
【レザーマスター!?】レザークラフトの代表的な革の種類 Part1
【レザーマスター!?】レザークラフトの代表的な革の種類 Part2
レザー(革)の種類がわかると
作品作りが楽しくなります。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
レザー(革)の種類と特徴
ここからは実際にレザー(革)の種類と
特徴を紹介します。
トコ革(床革)
リンク
特徴
- レザー(革)を漉いた(すいた)ときに
出る下層部分 - 安価で練習用に最適
向いている作品
- 試作作品、型紙のテストなど
メリット
- ほかのレザー(革)と比べ、
安価で購入することができる - 縫う練習やカット(裁断)の
練習に向いている
デメリット
- 強度や耐久性が
他のレザー(革)と比べ劣る - レザー(革)表面に表情がない
ワンポイント
レザークラフトを始めたばっかりの方の
練習用のレザー(革)に最適です。
縫う練習やカット(裁断)の
練習をすることができます。
エナメルレザー
リンク
特徴
- レザー(革)の表面が
光沢加工されている - ツヤがあり、
ほかのレザーよりも水に比較的強い - 傷が付きやすい
向いている作品
- ポーチ、カードケースなど
メリット
- 見た目が光沢があるため華やか
- 水や汚れに強い(表面のみ)
デメリット
- 傷が付くと目立ってしまう
- コバ(裁断面)の処理が難しい
ワンポイント
ポーチやカードケースなど
小物を作るとことに向いています。
手触りはつるんとした
手触りになっています。
まとめ
今回は、レザークラフト作品を
制作するときに迷ってしまう、
レザー(革)の特徴などを紹介しました。
私自身もレザークラフトを始めたときは
どのレザー(革)を使っていいか
わかりませんでした。
今回は、トコ革とエナメルレザーを
紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント