スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

【失敗から学ぶ】レザークラフトのよくある失敗と対策(裁断編)

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

レザークラフト楽しんでいますか?
失敗していますか?

いきなりですが、
私自身多くの失敗と挫折をしました。

  • 何枚レザー(革)を
    無駄にしただろうか・・
  • どれだけ無駄な道具を
    買ってしまっただろうか・・
  • 何回縫い方を
    間違えてしまっただろうか・・
  • イメージと出来上がりではなんか違う
  • 不格好になってしまった
  • 仕上がりが綺麗にならない

書いたら数えきれないぐらい
失敗をしています。
恥ずかしいので失敗例は
この辺にしておきます。

しかし、失敗するということは
何かしらの原因があるので
対策することができます。
同じミスを繰り返さないためにも
対策が必要になります。
今回は私の失敗とその対策を赤裸々
に紹介したいと思っています。

あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。

数々の失敗!!

ここからは、私自身の失敗談を
紹介していきます。
ぜひ参考にして頂き、
皆さんは私のような失敗を
しないようにしてください。

失敗① レザーの切り口

レザークラフトを始めて最初に悩むのが
”裁断面がまっすぐ切れない”
という問題です。
レザー(革)は厚さがあるため、
布のようにハサミでスパッと
切れるものではありません。

カッターナイフや革包丁を使っても、
刃が滑って曲がってしまったり
切り口がギザギザになることがあります。

対策①

  • 刃を研ぐ
    切れ味が悪い刃は失敗のもとです。
    革包丁をこまめに研ぎ石などを
    使いいつでも使える状態にしましょう。
    カッターナイフであれば
    刃を交換するようにしましょう。
  • 定規を使う
    金属定規を使って抑えることで、
    直線を裁断することができます。
    プラスチックや木の定規だとカッターや
    革包丁で削れてしまうことがあるので
    金属定規を使うことがおすすめです。
  • 一度に裁断しようとしない
    分厚いレザー(革)は
    一回で裁断しようとするのではなく
    数回に分けて軽く刃を入れることで
    綺麗に裁断することができます。
    分厚いレザー(革)の場合は、
    カッターナイフの刃は交換して
    新品にしておき
    革包丁の場合はしっかりと研いだ状態で
    使うことをオススメします。

失敗② サイズが・・・

柔らかさや伸縮性があるため、
型紙をあてて裁断しても
サイズがずれていたという失敗が
起こる可能性があります。

対策②

  • 型紙は厚紙で作成し、
    ずれないように両面テープや
    マスキングテープで固定してから
    裁断をするようにしてください。
  • 裁断するときは型紙を押さえる手と
    刃の位置に注意をしながら
    焦らずゆっくりと裁断するように
    してください。

失敗③ バランス

例えば財布やバックなどのフラップなどは、
左右対称のパーツがずれることで
全体のバランスが悪くなります。
左右対称のパーツが揃っていると
作品の完成度が格段に上がります。

対策

  • そもそも型紙が左右対称になっているか
    確認をする
    オリジナルなどで再作した場合に
    左右対称になっていないことが
    あります。
    型紙を確認するようにしてください。

まとめ

今回は、私自身が失敗してきた裁断編を
紹介しました。
裁断が綺麗にできると作品の仕上がりにも
影響します。
失敗内容をしては

  • 裁断時の切り口
  • サイズが間違い
  • 左右のバランス

などで私自身失敗することが
多くありました。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました