レザークラフト楽しんでいますか?
ハトメ使っていますか?
前回は、ハトメを使うことのメリットと
デメリットを紹介しました。
メリットとしては、
レザー(革)や布の穴の補強や
デザイン性の向上などがあり
デメリットとしては、
専用の道具が必要なため
初期コストが発生してしまうことと、
柔らかいレザー(革)や
極端に薄いレザー(革)には
不向きでデザインとして
つけるのであれば可能だが、
紐などを通して摩擦などが
発生してしまうと破れてしまうことが
あります。
今回は、ハトメを使うポイントを
紹介します。
あくまでも私個人が感じることになって
おりますので1つの考えとして
参考にしてみてください。
ハトメとは!?
ハトメとは、小さな金属製の
リング状のパーツです。
レザー(革)や布などの
穴を補強するため
に使われることが多くあります。
ハトメの主な使い方としては、
- 穴の補強:紐が通る部分の強化
- デザイン性の向上:
アクセントとして、
レザークラフト作品につけることで
完成度アップ - 機能性アップ:
通気性や紐を通すための穴を確保する
ハトメを取り付ける際には専用の道具が
必要になります。
ハトメを使うポイント
ここからは、私自身が考えるハトメを使うポイントを紹介します。
今回紹介するポイント以外にも
様々なポイントがありますので
1つの考えとして参考にしてください。
ポイント① 適切なサイズ
ハトメにはさまざまなサイズがあります。
使う予定の紐やストラップの太さに
合わせたサイズ選びが
重要になってきます。
大きいサイズであれば紐やストラップを
通すことはできますが、
制作する作品のバランスが悪くなる
可能性があります。
逆に小さすぎると紐やストラップが
通ったとしても引っかかりがあり
使いづらくなることがありますので
適切なサイズ選びがとても重要です。
ポイント② 穴の位置
ハトメは、レザー(革)や布に
穴を開けてからハトメを付けます。
穴の位置がずれてしまうと
作品のバランスが悪くなる可能性が
あります。
また、機能性的にも
使いづらくなることがあるので、
穴を開ける位置はしっかりと
何度も確認するようにしてください。
ポイント③ 道具の使い方
レザー(革)や布に穴を開けるときには、
専用の道具(ハトメパンチなど)を
使います。
専用の道具を使うことで
綺麗な穴を開けることが
できるようになります。
最初のうちは端切れなどで
練習をしてから
本番用のレザー(革)で道具を使って
穴を開けるようにしてください。
ポイント④ 補強
前回デメリットで紹介しましたが、
柔らかいレザー(革)や
極端に薄いレザー(革)に
ハトメは向きません。
デザインとしてハトメを付けるのであれば
問題ない可能性がありますが、
紐などを通す場合は補強することを
オススメします。
補強の方法としては、
硬めのレザー(革)を
床面側(裏側)にはり
ハトメを付けることで
摩擦を軽減することができます。
まとめ
今回は、ハトメを使うポイントを
紹介しました。
ポイントとしては、
ハトメのサイズの選定や
穴の位置の確認や
道具の使い方などになります。
今回紹介した以外にもさまざまな
ポイントがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント