スポンサーリンク
( ´ ▽ ` )ノ ブログ村 ( ´ ▽ ` )ノ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカ・改良メダカへ にほんブログ村 投資ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
( ^ω^ ) 人気ブログ ( ^ω^ )

オリジナルレザーしおり 初心者でもオリジナル作品が作れるパート2

レザークラフト
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

今回の内容

今回は、しおりの実際の作成方法を
紹介していきます。
前回しおりの作成時に必要な道具を紹介していますので
合わせてみてください。

しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

今回は、実際にしおりを
製作するね!

あっちゃん
あっちゃん

ちょっとしたプレゼントに
いいよね!

しょ〜ちゃん
しょ〜ちゃん

早速紹介していくね!

オリジナルしおり 作成手順

ここではおおまかな作成手順を紹介します。
次で詳しく説明や注意点など含めて紹介します。

  1. 革の荒立ち
    荒立ちとは大まかに革を裁断することです。
  2. 床面の処理
  3. 本立ち
    革を型紙通りに裁断します。
  4. 床面にボンドを塗り
  5. パーツの張り合わせ
  6. 縫う
  7. コバの処理
  8. 完成

オリジナルしおり 作成手順 詳細

ここから各項目を詳しく注意点等ふまえながら紹介していきます。

革の荒立ち

革の荒立ちをします。
荒立ちは型紙通りに裁断せず、
型紙より大きめに裁断をします。
大きめに裁断するのは2つの要素があります。

  1. 本立ちする際に裁断をしやすくする
  2. 革の伸びるのを防止する

1については、大きな革などであれば
裁断をするもの一苦労です。
その為大まかに裁断をしておけば、本立ちする際に綺麗に裁断することができます。
2は次項の”床面の処理”と内容がかぶるので次で詳しく説明します。

床面の処理

床面の処理は、
トコノールを使用して行います。
床面にトコノールを塗り、半乾きの状態で
ガラスいたでこすります。
この時にトコノールを銀面につけないようにしてください。
シミになる可能性があります。

また、先ほど荒立ちの際に革が伸びると
あったと思いますが
トコノールを塗ってガラス板でこする際に
革が伸びてしまって、型紙通りの
大きさにならない時があります。
床面を処理してから本立ちするようにしてください。

本立ち

トコノールを床面を磨いてから、
型紙通りに裁断していきます。
しっかりと型紙を抑えながら裁断するようにしてください。
今回は、両面が銀面(革の表)になりように作成します。

裁断後の革

今回は、わかりやすくするために長方形にしていますが角を丸くするだけで
印象が変わりますのでご自身の好きな形にしてください。

角を丸く

床面にボンドを塗り

2枚の革の床面側にボンドを塗ります。
この時に銀面にはみ出したりしないようにしてください。

ここでのポイントとしては、ボンドをあまり厚く塗りすぎないことです。
厚く塗りすぎてしまうとボンド層が見えてしまい綺麗な作品にはなりません。

ボンド層

ここでポイント

僕はボンドを使う時は、コバから役2mmのところを塗るようにしています。
コバギリギリまで塗ってしまうとボンド層が見えるためです。

ボンドを塗る

コバより少し内側にボンドを塗ることで
コバにボンド層が見えなくなります。

パーツの張り合わせ

ゴムのりを使用している人は乾いてから
貼り付けるようにしてください。
白ボンドを使用している人は乾く前に貼り付けをしてください。

パーツの貼り付け

パーツを貼り付けた時に
はみ出ている部分がある場合は、
カッターナイフなので裁断するようにしてください。
下の画像の赤丸部分です。

はみ出し部分裁断

はみ出ている部分が綺麗に裁断できたら
一度ここで紙やすりを使って
コバを整えます。
赤線の部分です。

コバの整え

コバを整えた後に、ディバイダーで菱目打ちで穴を開ける位置を引きます。
ここではコバから3mmの部分に線を引いています。

線をひく

菱目打ちを使って、縫い穴をあけます。

菱目打ち

縫う

菱目打ちで縫い穴があけれたら実際に針と糸を使って縫っていきます。
どこを上にするか決めて、下の部分から縫っていくと目立ちにくくなります。
緑の線が縫った部分になります。

縫い合わせ

コバの処理

縫い合わせが完了したら、
コバを整えていきます。
これは僕自身の方法になります。
まずコバに水をつけます。
ここで大量の水をつけないように
してください。
シミになることがあります。

水入れ

水をつけて、
紙やすり100番を使って整えます。
次に、ヘリ落としをします。
今回は両面銀面(革の表)を
使用しているので
表裏両方をヘリ落としします。

ヘリ落とし

ヘリ落としが完了したら、
トコノールをコバにつけて
スリッカーを使ってこすります。
スリッカーを使う時は強く磨かず、
滑らすイメージで整えてください。
紙やすり400番を使って削ります。
これを3〜4回繰り返し、最終的には1000番の紙やすりで整えます。
コバ磨きまで完了したら、
完成になります。

ワンポイント

今回は、わかりやすくするために
長方形のしおりの作成手順を紹介しました。

はとめを使うと印象が変わる作品になります。

はとめ

少しのアレンジでオリジナルを
作成できます。
表の革と裏の革を変えてもいい作品に仕上がります。

まとめ

今回は、初心者でもオリジナル作品が
作りやすい、しおりの作成方法を紹介しました。

はぎれで製作できるので、
ちょっとしたプレゼントにも最適です。
僕自身もはぎれで作成し、
プレゼントしますがみなさん喜んでくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました